シェアブログ1172に投稿
少々、情報に乗り遅れてしまいましたが(^_^;
出版業界唯一の専門誌「新文化」Shinbunka ONLINEより記事を抜粋します。

●嶋中書店、会社解散
1月10日付で会社解散の手続きに入った。・・(中略)・・「売上げ悪化により、これ以上続けても立ち行かないため」と理由を説明している。同社書籍の取り扱いなどについては同日付で各取次会社に通知済みという。【1月18日更新】


(゜ペ)ウーン、残念なニュースですね。

嶋中文庫の海外名作ミステリー全集「グレート・ミステリーズ」については、本ブログでも頻繁に取り上げて参りました。
第1期10巻を怒濤の勢いで刊行し、続いて第2期10巻も刊行予定でしたが、結局2冊出しただけで、書籍編集部から、
「13巻以降につきましては、お察しのとおり採算上の問題があり、残念ながら現在刊行を見合わせております。」
というメールを頂いていたので、
「やっぱりな。」
というのが正直な感想です。

「グレート・ミステリーズ」をYuseumが事あるごとにプッシュしてきたのは、「ある希望」があったからですが(後述)、嶋中書店の他のシリーズは存じませんが、この「グレート・ミステリーズ」の刊行は明らかに戦略ミスでした。

このシリーズは、もともと1960-61年に中央公論社から刊行された『世界推理名作全集』(全10巻)がもとになっていて、第1期の作品ラインナップは、この記事この記事この記事、そしてこの記事に書いていますが・・・、
はっきり言って購買意欲の起こらないラインナップ
でした。
作品に魅力がないわけではありません。
他文庫でも容易に入手できる作品を、ただ普通に刊行したのが問題なのです。

ミステリにある程度精通した人たちにとっては、ほとんど既読作品なので、このシリーズはミステリ初心者をターゲットにするための工夫が必要だったのに、それが何もなかった(単に過去の叢書をそのまま文庫化しただけ)のが失敗の原因です。
最初の3冊が一斉に刊行されたとき、某書店で山積みになっていたのを見て、
「一体、誰がこれ買うの?」
と思ったものです。
大型活字になった分、本が分厚くなった(=値段が高くなった)のもマイナス要因でしたね。
また、解説は著名な中島河太郎氏で、それはいいのですが、なにしろ1960年代の解説だから今読むと古いだけでなく、その後の新知見により現在では「誤り」だと指摘されている内容もそのまま掲載されているのも問題。
#3の『僧正殺人事件』における、S・S・ヴァン・ダインに関する解説などは典型的な例です。

Yuseumのホムペにも書いていますが、10年前に刊行された集英社文庫の「世界の名探偵コレクション10」シリーズなどは、初心者に、
「あっ、これ読んでみたいな。」
と思わせるものがありました。
そのおかげで、Yuseumは今のようなミステリ・マニアになったのです(*^_^*)