買ってすぐに読みました。
Yuseumにしては、速く読めたと思います。

暗い鏡の中に (創元推理文庫)

  • 作者: ヘレン・マクロイ
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2011/06/21
  • メディア: 文庫
ブレアトン女子学院に勤めて5週間の女性教師フォスティーナは、突然理由も告げられずに解雇される。彼女への仕打ちに憤慨した同僚ギゼラと、その恋人の精神科医ウィリング博士が調査して明らかになった"原因"は、想像を絶するものであった。博士は困惑しながらも謎の解明に挑むが、その矢先に学院で死者が出てしまう・・・。

いやあ、何とも言えないこの読後感(°0°)
訳者の駒月さん曰く、「霊妙な終わり方」が実にいいです#59105;

この長編には、元になる短編があって、英題は同じですが、下の短編集に『鏡もて見るごとく』という名で収録されています。

歌うダイアモンド (晶文社ミステリ)

  • 作者: ヘレン マクロイ
  • 出版社/メーカー: 晶文社
  • 発売日: 2003/01/01
  • メディア: 単行本
そもそも、"Through a Glass, Darkly"という言葉は聖書から取られたもので、キリスト教徒ならすぐにピンと来る有名な一説のようです。
(その辺は本棚の中の骸骨の中のコラム「鏡の中におぼろに」に詳しく書かれています。)

まあ、この作品は長らく絶版だったとはいえ、結構有名な作品なので、ネット等で調べると上のあらすじにある"原因"がすぐに分かっちゃうのですが#59142;、このブログは一応ネタバレはしない建前(でも、ネタバレしてしまうかも。。。注意ね#59124;)なので、ある「オカルト現象」としておきましょう。

短編と長編の大雑把な違いは次の通りです。
.短編にはギゼラが出てこない。
2.短編では女学院内での死者、つまり「第1の事件」は出てこない。
3.「第2の事件」(短編では、これが最初の事件に相当)で用いられるトリックが、短編では「そのものズバリ」な物#59130;を利用しているのに対し、長編では「それらしき効果を発揮しそう」な物と考えられている。
4.「第2の事件」について、短編では犯人と目される人物にアリバイが用意されているが、長編ではアリバイがない#59057;
5.ベイジルが示した「犯人」について、短編ではほぼ自供したような形になっているのに対し、長編では「犯人」は自説を繰り広げて、犯行を認めない。

1.は重要です。
だって、ギゼラが出てこないと、ベイジルの唐突のプロポーズ#59116;が見られないからw
ま、それはともかく、アメリカ育ちのためか現代科学に絶対の信頼を置いているベイジル・ウィリング博士と、文明の革命を幾度も経験しているヨーロッパ育ちのため、科学で説明できないオカルト的な事象にも寛容なギゼラの、一連の事件に対する捉え方の違いは物語に深みを与えています。

そして、これら1〜5の違いにより、短編の『鏡もて見るごとく』は本格推理小説として完結しているのに対し、長編の『暗い鏡の中に』は霊妙なエンディングを迎えることになるのです。